Instagramではフォローした人の投稿がタイムライン(フィード)に表示されるようになります。
一番上に表示された投稿は最も目に付きやすく、下に行くにつれて見てもらえる可能性が少なくなってしまいます。
Twitterでは「最新ツイート表示」という時系列順に投稿が表示される設定と「ホーム表示」というトップツイートが優先的に表示される設定を切り替えることが可能です。
しかしInstagramでは時系列順の表示ではなく、Instagram独自のアルゴリズムにより表示される順番が決定していて切り替えはできません。
Instagramでマーケティングを行うのであればフォロワーに投稿を見てもらう必要があり、そのためには表示順のアルゴリズムを理解することが重要になります。
今回はそのアルゴリズムについて解説します。
現在のタイムライン表示順はおすすめ順
2016年まではInstagramのフィードは時系列順でした。しかし同じアカウントが連続で投稿するとフィードが同じアカウントで埋めつくされてしまったり、スパムアカウント(乗っ取られたアカウント)による投稿が目立ってしまうという問題が起きていました。
そこでユーザーの利便性を考えたInstagramは独自のアルゴリズムにより「ユーザーへのおすすめ順」で表示されるようになりました。おすすめ順といえども投稿してから時間が経つと表示されにくくなっていき、新しい投稿の方が優先されます。
同じアカウントが連続で複数投稿した場合はおすすめ度が高い場合でも、他のアカウントの投稿を間に挟むことでフィードに連続して表示されにくいようになっています。
このおすすめ度はInstagramが公式で
・あなたがそのコンテンツに関心を持つ可能性の程度
・投稿がシェアされた日付
・投稿者との過去の交流
と発表しています。
Instagramが関心度合いを判断する方法
Instagramはユーザーが関心のありそうな投稿を上位に表示しています。
この判断方法の指標とは「他ユーザーの投稿への行動」です。
投稿への行動とは「いいね」や「コメント」の機能による反応だけでなく、「コレクションに保存」も含まれます。これらの行動を同じユーザーや似たような内容の投稿にばかり行っていると関心度が高いと判断して上位に表示します。
またこれらの行動をしなくても投稿の閲覧時間の長さも関心度を測る指標となっています。投稿を長時間見ているというだけでも関心があると判断します。
投稿の一枚目を長時間閲覧していてももちろん関心度は高くなりますが、一枚の画像を長時間見ることはなかなかありません。二枚目、三枚目・・・というように複数枚をまとめて投稿すると自然と閲覧時間は長くなります。投稿の画像だけでなく文章も閲覧時間の長さに繋がります。
投稿者との過去の交流も重要な指標です。
過去にDMでやりとりしているユーザーの投稿はフィードで上位に表示されやすくなります。
DM以外でも投稿にコメントでやりとりしていると交流があると判断されます。
交流があると判断する指標として「タグ付け」も重要になります。
投稿やストーリーでタグ付けしている(されている)ユーザーとは交流があると判断するため上位に表示されます。
このようにInstagramはユーザーの様々な行動を鑑みてフィードの順番を判断しています。
フォロワーが増えても投稿を目にしてもらわなければ、自身のコンテンツを伝えることができません。
コンテンツを見てもらうためにもInstagramのアルゴリズムを理解してリーチできるようにしましょう。